服選びってマジでめんどくさいですよねー!
ああでもない、こうでもない、と試行錯誤しているうちに時間はどんどん過ぎていきます。
そして、気がついたら部屋中に洋服が散らかっていることも・・・
でも、面倒だからといって適当な格好ばかりしていられません。女性からの視線も気になるでしょうし。
そこで今回は服選びの悩みを解決する方法を紹介していこうと思います。
その方法とは、服選びをサポートしてくれるサービスを利用することです。
「定期便」「マネキン買い」「月額制レンタル」など、今は便利なサービスがたくさん登場しています。
詳しくは下記の記事にまとめているので、どんなものがあるのかチラッと覗いてみてください。
【一番おすすめ】服選びの悩みを「一瞬」で解決してくれる方法
さきほどお話したとおり、服選びが面倒なら便利なサービスを利用するのが一番です!
具体的にいうと、
- ファッション定期便を利用する
- 通販サイトでマネキン買いする
- 月額制レンタルサービスを利用する
- プロに選んでもらう
このようなサービスがあります。
この中でも最近とくに売れているのが「スプートニクスのファッション定期便」です。
月額11,000円で毎月3〜6枚の服が届いて、さらに初回のみ黒スキニーを無料でもらえます。
その次に注目されているのが「マネキン買いサイトのメンズファッションプラス」です。
約7,000パターンのマネキンコーデの中から気に入ったものを選ぶだけ。
ワンタップでまとめ買いできる仕組みになっていて、1つ1つカートに入れる手間を省けます。
ほかにもいろんなサービスを紹介しているので、気になる方は下記の記事を参考にしてください。
【ほかにもあるよ】服選びを少しでもラクにする5つの方法
- 基本アイテムだけ揃える
- 1枚でキマる服を持っておく(アウターでごまかす)
- ブランドやショップを1つに絞り込む
- 通販サイトで検索条件を保存&通知
- コーディネートのパターン表を作っておく
ここからは服選びを少しでもラクにするための方法を解説していきます。
服選びの悩みを「一瞬」で解決できるわけではないですが、知っておくと便利な方法です。
では、いってみましょう!
【方法1】基本アイテムだけ揃える
自分の服装が気になりはじめたばかりの人は、まず「基本アイテム」だけでも揃えてみてください。
最初になにを買えばいいのかを理解しておけば、買い物がスムーズになります。
では、基本アイテムとは一体どういうものなのでしょうか。その一部を下記にまとめました。
- 白シャツやTシャツ
- 濃紺デニムパンツ
- 黒のスキニーパンツ
- グレーのパーカーやニット
- ネイビーのテーラードジャケット
- 黒や茶系の革靴
- 白のスニーカー など
これらはすべてコーディネートのベースとなる基本アイテムです。
メンズファッションは服の種類が少ないので、ある程度パターン化できます。
そのパターンの中で必ず必要になるのが基本アイテムです。まずはこれらを揃えることからはじめてみましょう!
ほかにもたくさんあるので、また改めて別の記事にまとめようと思います。
【方法2】1枚でキマる服を持っておく(アウターでごまかす)
ラクにオシャレをしたいなら「ごまかしテクニック」は絶対に知っておかなければいけません。
服が好きでオシャレと言われている人ほど、自分なりの手抜き方法やお決まりパターンをちゃんと持っています。
僕がよく使う方法を1つ紹介するなら、「1枚でカッコよくキマる服を持っておくこと」です。
一番上に着ているアウターさえカッコよければ簡単にごまかすことができます。
インナーが適当なときでも、ジップやボタンを閉じれば解決です。
これだけで色合わせやサイズのバランスを考える手間が省けます。
でも、1点勝負できるぐらい魅力的な服じゃないと、このテクニックは成立しないので注意してください。
【方法3】ブランドやショップを1つに絞り込む
人間は選択肢が増えれば増えるほど、なにを選べばいいのか分からなくなって迷ってしまいます。
そういうときは、あえてブランドやショップを1つに絞り込むのもおすすめです。
過去に購入した服の中から、サイズや雰囲気が自分にピッタリだったものを考えてみてください。
つぎに、その服は「どのブランドなのか」「どこで買ったのか」を思い出してみましょう。
ブランドやショップには、それぞれコンセプトがあるので、服の系統がマッチしやすいです。
【方法4】通販サイトで検索条件を保存&通知
最近は店舗よりもネットで買い物をする人が増えてきているんじゃないでしょうか。
しかし、実店舗とは違って面積に限りがないので、商品数がとにかく多いです。
だから自分の好みに絞り込んで検索する必要があります。
もしネットでよく買い物をしているなら、検索条件の保存機能があるか確認しておきましょう。
例えば、メルカリやヤフオクなら保存機能が付いています。
ZOZO TOWNの場合なら、検索履歴が残っているのでそこから再度検索できます。
中には検索条件が一致した新着商品をメールで通知してくれるものもあるので、上手く活用して探す手間を短縮しましょう。
【方法5】コーディネートのパターン表を作っておく
「できるだけラクはしたいけど、毎日ちゃんとオシャレしたい」という人におすすめの方法です。
コーディネートのパターン表をメモして、ローテーションさせましょう!
例えば、下記のようなイメージですね。
【パターン表の例】
トップス:▲▲のチェックシャツ
インナー:▲▲の白Tシャツ
ボトムス:▲▲の濃紺デニム
シューズ:▲▲の革靴
※▲▲にはブランド名や特徴を書きます。
10パターンぐらい作れれば、いつも同じ服装だと思われる心配はありません。
少し手間がかかる方法ですが、1回作ってしまえばあとはラクなので試してみてください。
服選びがめんどくさいと感じるのは悪いことではない
- 「どんな服を買うか考えるのがめんどくさい」
- 「コーディネートを考えるのがめんどくさい」
みなさんが服選びをめんどくさいと感じる瞬間は、服を買うときか外出するときですよね。
どちらの場合も「考える」ことが必要なので、エネルギーを消費してしまいます。
人間の生存本能としては、エネルギーを温存しようとするのが自然な行動です。
だから、服選びが面倒だと感じても決してあなたが悪いわけではありません。
とはいっても周りの視線がありますから、やはり最低限の身だしなみは意識する必要があります。
冒頭で紹介した便利なサービスを利用すれば、服装について考える手間が省けて、ほかのことにエネルギーを使えるようになるのでぜひ一度試してみてはどうでしょうか。
まとめ
- 服選びをサポートしてくれるサービスを利用する
- 基本アイテムだけ揃える
- 1枚でキマる服を持っておく(アウターでごまかす)
- ブランドやショップを1つに絞り込む
- 通販サイトで検索条件を保存&通知
- コーディネートのパターン表を作っておく
今回、紹介した方法を実践すれば、確実に服選びの苦痛から解放されます。
とくに「ファッション定期便」や「マネキン買い」などの便利なサービスはおすすめです。
もうファッションで悩みたくないなら、一度誰かの力を借りてみるのも悪くないんじゃないでしょうか。
服に興味がない人、時間を短縮したい人、どんな服を買えばいいか分からない人は、一度試してみてくださいね。