服選びってマジでめんどくさいですよね。
ああでもないこうでもないと試行錯誤している内に時間はどんどん過ぎていくし。
スムーズに決まらないときのイライラ感も半端ないです。
気がついたら部屋中に洋服が散らかっていることも・・・
どちらかというと「服好き」の部類に入る僕でさえ、面倒だと感じるぐらいですから、
服にあまり興味がない人からすると、なおさら面倒ですよね。
でも、いくつかの裏ワザを使うだけで、服選びの悩みが解決できるとしたら知りたいと思いませんか?
というわけで今回は買い物するときやコーディネートを考えるときに使える簡単な裏ワザを紹介します。
[aside type=”simple”]【関連記事】
⇒【比較】服を選んでくれるサービス&定期便まとめ!5つの中から選べるよ★
[/box]
服選びの苦痛から解放してくれる5つの裏ワザ
[aside type=”boader”]- ネットでマネキン買いする
- スタイリストに選んでもらう
- ネットで買い物するなら検索条件を保存する
- コーディネートのパターン表を作っておく
- アウターでごまかす[/box]
では、さっそく実践的な裏ワザを紹介していきます。
とにかくラクをしたい人は、最初の「1」と「2」から試してみるといいでしょう。
1, ネットでマネキン買いする
ファッションに慣れていない方なら、マネキン買いをしたいと思ったことが一度ぐらいはあるはずです。
でも、店舗に行くと店員さんやほかのお客さんの視線が気になりますよね。
しかも立ちっぱなしで疲れるし、居心地が悪ければすぐにその場を離れたくなるので、ゆっくり服を見れないことも・・・
そもそもオシャレな店舗に足を運ぶこと自体に抵抗がある人もいるかもしれません。
そんなときに使える裏ワザが「ネットでマネキン買い」です。
一部の通販サイトでは、全身のコーディネートをボタン1つで購入できます。
これなら人目を気にせずじっくりと買い物を楽しめるし、店員さんにおすすめされることもありません。
あなたはジャージ姿でベッドに寝転がり、スマホを触るだけでOKです。
マネキン買いできる通販サイトを別の記事にまとめているので、気になる人はぜひ読んでみてください。
2, スタイリストに選んでもらう
マネキン買いと少し似ていますが、スタイリストが服を選んでくれるサービスもあります。
専属スタイリストさんに服の好みや体のサイズ、シチュエーションなどを伝えると自宅に服が届く代行サービスです。
マネキン買いとの大きな違いは、自分の目で見て選べないこと。
逆に言えば、プロの視点を取り入れられるということになりますね。
これなら買い物をする手間もコーディネートを考える手間も省けて一石二鳥です。
もし服装について、他人から批判的な意見を言われたときは、
「じつはスタイリストさんが選んでくれるサービスを利用したんだよね」と言い訳できますし。
逆に褒められたときは、自分の手柄にしちゃいましょう(笑)
スタイリストに選んでもらえるサービスは、別の記事にまとめています。
3, ネットで買い物するなら検索条件を保存する
最近は店舗よりもネットで買い物をする人が増えてきているんじゃないでしょうか。
しかし、実店舗とは違って面積に限りがないので、商品数がとにかく多いです。
だから自分の好みに絞り込んで検索する必要があります。
もしネットでよく買い物をしているなら、検索条件の保存機能があるか確認しておきましょう。
例えば、メルカリやヤフオクなら保存機能が付いています。
ZOZO TOWNの場合なら、検索履歴が残っているのでそこから再度検索できます。
中には検索条件が一致した新着商品をメールで通知してくれるものもあるので、上手く活用して探す時間を短縮しましょう。
4, コーディネートのパターン表を作っておく
自分が持っている服を組み合わせて、いくつコーディネートができるかを考えてみるのもいいですね。
そして、それぞれのパターンをメモに残しておきます。
例えば、下記のようなイメージですね。
[aside type=”boader”]トップス:▲▲のチェックシャツ
インナー:▲▲の白Tシャツ
ボトムス:▲▲の濃紺デニムパンツ
シューズ:▲▲の黒レザー
※▲▲にはブランド名や特徴を書いておきます。[/box]
この方法は、少し手間がかかって面倒だと思うかもしれませんが、1回作ってしまえば長期間使い回しができます。
出かける前にメモを見直して、ローテーションさせるだけです。
考える必要がないので、精神的な負担は少ないでしょう。
5, アウターでごまかす
最後はアウターでごまかす方法です。
アウターのジップやボタンを完全に閉じて、インナーが見えないようにします。
こうすることで、インナーとの色合わせや丈のバランスなど、面倒なことを考える手間が省けるんですよね。
でも、安物の適当なアウターでは成立しません。
1点勝負できるだけの商品の魅力がないと、ただの地味ファッションで終わってしまいます。
服選びがめんどくさいと感じる瞬間は2パターン
みなさんが服選びをめんどくさいと感じる瞬間は、外出する前か買い物をするときのどちらかですよね?
これを言い換えると、
「コーディネートを考えるのがめんどくさい」
「どんな服を買うか考えるのがめんどくさい」
ということになります。
人間は、できるだけラクをしたいと思っている生き物です。
考えるということは、脳のパワーを消費することなので、少なからず疲れを感じてしまいます。
だからよっぽど服が好きな人以外は、服選びをめんどくさいと感じる瞬間があるんです。もちろん僕も同じです(笑)
さらに別の要因が重なると、モチベーションは一気に下がります。
これについては、次の項目で詳しく解説しているので見てみましょう。
服選びがめんどくさいと感じる他の要因を考えてみた
[aside type=”boader”]- 時間がかかる
- 服に興味がない
- どんな服を買えばいいか分かっていない[/box]
僕たちが服選びを面倒だと感じるのは、上のようにさまざまな要因が絡んでいます。
・時間がかかる
1つめは、時間がかかることです。
【本音】服選びの時間がなければ、もう少しゆっくりできるのになぁ・・・
【建前】でも、最低限の身だしなみはしないと、自分が恥ずかしい思いをする。
このように本音と建前が交錯してモヤモヤするからこそ、服選びがめんどくさいと感じるんです。
とくに女性の場合は、メイクをする時間も必要なのでなおさら投げ出したくなるんじゃないでしょうか。
今回、僕が紹介するテクニックを使えば、服選びの時間を短縮させることができるので安心してください。
・服に興味がない
2つめは、そもそも服に興味がないことです。
【本音】ぶっちゃけファッションとか、どうでもいいんだよね・・・ラクな服装が一番落ち着くし。
【建前】でも、周りの視線があるから、やっぱり多少はオシャレしないといけないのかな。
この場合も本音と建前が交錯していますよね。
だからモヤモヤして服選びが面倒だと感じるんです。
「オシャレな人(友達)が代わりに服を選んでくれたらラクなのになぁ」とか、ついつい考えてしまうこともあるんじゃないでしょうか。
じつは服選びを代行してくれるサービスがすでに誕生しているので、記事の後半で詳しく解説しようと思います。
・どんな服を買えばいいか分からない
3つめは、買い物するときにどんな服を買えばいいか分からないことです。
【理想】見た目を変えて自信をつけたいから、多少なりともファッションに興味がある。
【現実】でも、オシャレになるための方法が分からない。
この場合は、理想と現実のギャップにモヤモヤして、めんどくさいと感じていると言えます。
解決方法としては、自分でファッションの知識を身につけるか、手軽にオシャレができるサービスを利用するかですね。
ファッションの知識を身に付けたいなら、ぜひ僕のブログを定期的にチェックしてみてください。
初心者向けの記事もどんどん増やして行く予定なので、きっと参考になると思います。もちろん僕が紹介する裏ワザも試してほしいですが。
手軽にオシャレができるサービスを利用したい人は、この後で紹介する裏ワザを読んでいただけると嬉しいです。
まとめ
今回紹介した裏ワザをいくつか試せば、確実に服選びの苦痛を軽減できます。
とくにマネキン買いやスタイリストの代行サービスなら、ほとんど手間がかかりません。
どんな服を買えばいいか分からないファッション初心者の人にとってもピッタリですね。
もうファッションで悩みたくないなら、一度誰かの力を借りてみるのも悪くないんじゃないでしょうか。
[aside type=”simple”]【関連記事】 [/box]