Soya
ナイキのスニーカーって、高額商品になるとキリがないですよね?
かといって、大人になってから安っぽいモノを履くのもイヤだと思います。
そういう人におすすめなのがナイキの『MDランナー2』です。
- シンプル
- リーズナブル
- 上品
この3つが揃っていて、とにかくコスパが最高!
しかもオシャレ初心者〜上級者まで満足させられるだけの力を秘めているんですよ。
ぼくも過去に使ったことがあるモデルなので、自信を持っておすすめできます。
というわけで、このスニーカーのおすすめポイントや注意点などを見ていきましょう。
Menu
ナイキMDランナー2(NIKE MD RUNNER 2)とは
まずはこのスニーカーについてカンタンに紹介しておきますね〜!
もともとは90年代に発売されていた『MD RUNNER 2』ですが、復刻版として現代に蘇りました。
特徴は足幅がせまく、スッキリしていることです。
そのため、コーディネートの邪魔をすることがありません。
初心者の方でも安心して取り入れられるでしょう。
また、モデル名に「ランナー」と書いていることや、アウトソール(靴底)にワッフルソールを採用していることからランニング用としても十分に使えるといえます。
ナイキMDランナー2をおすすめする5つの理由
- シンプルで合わせやすい
- スウェード素材を使っているから上品
- カラーバリエーションが豊富
- 足幅がせまく作られているから足元スッキリ
- 価格がリーズナブル
ぼくが『NIKE MD RUNNER 2』をおすすめする理由をいくつかあげてみました。
では、それぞれの理由について順番に説明していきます。
1, シンプルで合わせやすい
やっぱりスニーカーはシンプルな方が使いやすいですよね。
とくにファッション初心者の方は、コーディネートで悩むことが多いのでなおさらだと思います。
MDランナー2は、ムダなデザインが一切ないので、どんなコーディネートにも合わせやすいでしょう。
2, スウェード素材を使っているから上品
「ちょっと待って、価格が安いなら見た目も安っぽいんじゃないの?」
と不安に思う方もいるかもしれませんが、
『NIKE MD RUNNER 2』は、素材の一部にスウェードを使用しているので安っぽさを感じさせません。
それどころかほんのりと上品さを感じさせますね〜。
リーズナブルで上品なスニーカーなら、大人の男性でも抵抗なく履けるんじゃないでしょうか。
Soya
3, カラーバリエーションが豊富
『NIKE MD RUNNER 2』はカラーバリエーションも豊富です。
使いやすい「黒」「白」「グレー」「ネイビー」から、中級者向けの「オリーブ」「赤」までいろいろあります。
はじめは使いやすい寒色系のスニーカーから購入するのがおすすめですね。
寒色系の「黒」「白」「グレー」「ネイビー」ならコーディネートに困ることはありません。
Soya
4, 足幅がせまく作られている
ファッションにおいて、足元の印象はとっても重要です。
バランスが悪いファッションの人を見かけると、たいていの場合は靴選びが間違っていますね。
でも、この『NIKE MD RUNNER 2』なら、足幅がせまく作られているから、足元がスッキリした印象になるんです。
だからバランスが悪く見える心配はありません。
細身のパンツにもよく合いますし、アンクルカット(※1)やクロップドパンツ(※2)と合わせてもバッチリです。
※1:アンクルカットとは、くるぶしのあたりで裾がカットされたパンツのことを指します。
※2:クロップドパンツとは、7分〜8分丈ぐらいの長さで裾を切り落としたパンツのことです。アンクルカットよりもやや短め。(クロップド=切り落とす)
5, 価格がリーズナブル
まだファッションに慣れていない人からすると、できるだけリーズナブルでおしゃれなものを買いたいですよね?
もし高いものを買って失敗したら、お金がもったいないし…
でも『NIKE MD RUNNER 2』なら6,000〜7,500円ぐらいの価格帯で購入できます。
『ナイキMDランナー2』と定番モデル・エアフォース1の大きさを比較してみた
NIKE MD RUNNER 2を履けば足元がスッキリすると伝えましたが、実際にどれぐらいシュッとしているのかを検証したいと思います。
今回はナイキの定番モデル・エアフォース1と大きさを比較しました。
下記の写真で見比べてみてください。
真上から見て比較
真上から見ると、足幅の大きさが分かります。
『MD RUNNER 2』は足幅のあたりが出っ張っていません。全体的にまっすぐ伸びています。
反対にエアフォース1は、前方に向かって足幅が広がっているので、その分、足元が大きく見えてしまうんです。
真横から見て比較
真横から見ると、足の甲の高さが分かります。
『MD RUNNER 2』は、足の甲のラインとつま先のラインが同じぐらいの長さです。
反対にエアフォース1は、足の甲のラインが長くなっています。
このせいで足元がゴツい印象になってしまうんですね。
実際のコーディネートで比較
さいごはコーディネートした状態で比較してみましょう。
パッと見で右の方が足元がごついですよね。
反対に『MDランナー2』はスッキリした印象を与えています。
エアフォース1を例にあげて比較しましたが「エアフォース1を買ってはいけない」という意味ではありません。
あくまでも初心者のうちは、スッキリしたスニーカーを選びましょう、という意味です。
スッキリしたスニーカーの方がコーディネートの失敗が少なくなるので、ぼくはこの『MID RUNNER 2』をおすすめします。
『ナイキMDランナー2』のサイズ感について
ここまで書いてきたように『NIKE MD RUNNER 2』は、足幅がせまく作られています。
だから普段27cmを履いているなら、27.5〜28cmを選んでもいいかなぁという印象ですね。
ちなみにぼくは普段26.5cmぐらいなので過去に27cmを買いました。
ぼくは足幅が広くないのでとくに問題なかったですが、足幅が広めの人はサイズ選びに気をつけてください。
まぁデメリットだと感じたのはこの部分だけですね。
逆に足幅がせまいからこそ、足元がスッキリするともいえますが。
ネイビーのMDランナー2
ネイビーxグレーx白を使った寒色系のスニーカー。
これなら大抵のパンツに合わせられると思います。
▼合わせるパンツ
- グレーのスラックス
- グレーのパンツ
- 黒のパンツ
- ベージュのパンツ
- ライトインディゴ(薄い色味)のデニムパンツ
ネイビーのスニーカーでコーディネート
Soya
グレーのMDランナー2
グレー x 黒 x 白を使ったシンプルな配色のスニーカー。
このスニーカーもいろんなコーディネートに溶け込んでくれますよ。
▼合わせるパンツ
- 濃紺のデニムパンツ(ノンウォッシュ系)
- ライトインディゴのデニムパンツ(薄い水色のデニム)
- 黒のパンツ
グレーのスニーカーでコーディネート
Soya
黒のMDランナー2
黒と白のモノトーン系スニーカー。
初心者の方にとって黒は手を出しやすいと思います。
▼合わせるパンツ
- グレーのパンツ
- グレーのスラックス
- ベージュのパンツ
- 濃紺のデニムパンツ(ノンウォッシュ系)
- ライトインディゴのデニムパンツ(薄い水色のデニム)
- 黒のパンツ
黒のスニーカーでコーディネート
Soya
白のMDランナー2
ほぼ真っ白のスニーカー。
黒と同じくコーディネートの幅がめちゃくちゃ広いです。
▼合わせるパンツ
- 濃紺のデニムパンツ(ノンウォッシュ系)
- ライトインディゴのデニムパンツ(薄い水色のデニム)
- グレーのパンツ
- グレーのスラックス
- 黒のパンツ
- ベージュのパンツ
まとめ
今回は初心者におすすめのナイキのスニーカーを紹介しました。
ナイキの中から選ぶなら、ぼくは『MDランナー2』をおすすめします。
おすすめする理由を最後にもう一度おさらいしておきましょう。
- シンプルで合わせやすい
- スウェード素材を使っているから上品
- カラーバリエーションが豊富
- 足幅がせまく作られているから足元スッキリ
- 価格がリーズナブル
このスニーカーは幅広いコーディネートに馴染んでくれる、強い味方になってくれます。
ぜひ一度着用してみてください。