Lesson2で「オシャレに見せるコツ」を5つ紹介しました。
その中の1つである「髪型と体型を改善する」についてLesson3で解説します。
服装だけで見た目を改善しようとすると、どうしても表面的になりやすいです。
だから、土台となる自分の体(髪型と体型)も一緒に変えていきましょう!という話をします。
先に結論をいうと、
- 体型を改善するのはそんなに簡単ではないし時間もかかる
- でも、髪型を変えるだけなら「1時間」と「4,000円ぐらい」あれば十分
髪型をオシャレにすることは、最高にコスパが良いので絶対にやってください!
体型の改善については、僕の専門分野ではないのでこの記事では触れません。
その代わり体型をカバーするためのファッションテクニックを別の記事で解説します。(準備中)
Menu
髪型と体型を改善するとオシャレがラクになる
髪型と体型を改善すれば、圧倒的に服が似合うようになります。
つまり「オシャレがラクになる」ということです。
髪型がオシャレで体型がスマートなら、たとえ無地の服であってもカッコよく着こなせるようになります。
逆に髪型も体型もイマイチだと、どんなに素敵な服を着ても上手くまとまりません。
だから、オシャレをするなら全身のバランスを考えていきましょう。
もちろん服装だけでも、ある程度は見た目の印象を変えることができますが、どうしても表面的になりやすいです。
服だけじゃなく自分の体も変えていくことで、オシャレの質は格段に上がっていきますよ。
Soya
ぽっちゃりの人や太っている人でもオシャレはできる
ひとつだけ誤解がないように言っておくと、ぽっちゃりでも太っていてもオシャレはできます。
分かりやすい例でいうと、お笑い芸人のケンドーコバヤシさんやTKO木下さんですね。
2人ともご自身の体型に似合う服を上手に選んでいる印象があります。
とくにケンドーコバヤシさんは髪型もかっこいいです。両サイドと後ろを刈り上げてビシッと決まっています。
このようにぽっちゃりでも太っていてもオシャレはできるので、体型だけを理由に一括りにはできません。
あくまでも僕が言いたいのは、
- 体型が悪いとオシャレに見えづらい傾向がある
- 体型が良いと服が似合うからオシャレに見えやすい
ということです。
だから、できることなら髪型と体型の両方を改善することが理想です。
体型よりも髪型を改善する方がカンタン!
体型を改善するといっても、筋トレやダイエットはなかなか継続できるものではありません。
継続できたとしても結果が出るまでに時間がかかります。
でも、髪型を変えるだけなら誰でもできるし1時間あれば十分です。
費用も3,000〜4,000円ぐらいで安く抑えられます。
これほどコスパが高いオシャレはないので、まだ髪型に気を使っていない人は絶対に美容室に行ってください。
髪型をオシャレに見せるための超簡単なコツ
オシャレな髪型は、好みの問題や似合うかどうかの問題があるので、一概には言えません。
でも、とりあえず最初の一歩として、ぜひ試してほしい「超簡単なコツ」が1つだけあります。
それは「両サイドと後ろを刈り上げること」です。
刈り上げスタイルのメリット
- 見た目がスッキリする(清潔感)
- セットしやすい
- バリエーションが豊富
僕は何の根拠もなく刈り上げスタイルをおすすめしているわけではありません。
上記のようなメリットがあるから、今までオシャレを意識してこなかった人でも取り入れやすいという理由があるんです。
もし刈り上げに抵抗があるなら、最初は12〜15mmぐらいから始めてみてください。
12〜15mmなら髪の色がグレーっぽくなることはありません。自然な仕上がりが期待できます。
9mm以下になると、徐々にグレーっぽく見えるようになります。
どちらがいいという話ではないので、自分の好みの長さを見つけてみましょう。
Soya
なぜ両サイドと後ろを刈り上げるとオシャレに見えやすいのか?

【引用】hotpepper beauty
その理由は、末端部分(サイドや襟足)をスッキリさせることで、全体のバランスが良く見えるからです。
上の画像で比較しているので、違いを確かめてみてください。全体的にバランスが良くなったと感じるはずです。
ちなみにこの考え方は、洋服を着るときにも応用できます。
例えば、ズボンの裾やシャツの袖口をイメージしてください。
体の末端部分である裾(足首周り)や袖口(手首周り)がダボっとしているとダラシないですが、細身でスッキリしているとバランス良く見えます。
このように「末端部分をスッキリさせること」は、オシャレをする上ですごく大事なテクニックなので、日頃から意識してみましょう。
その他の髪型テクニック
髪型で使えるテクニックは、刈り上げ以外にもあります。
・左右のどちらかに髪を流す

【引用】センケンJOB
上の画像のように髪の毛を「右→左」または「左→右」へ流すことでオシャレな雰囲気を作れます。
オシャレに興味がない人の髪型は、大抵まっすぐ下ろしているだけの場合が多いです。
そこに動きを加えることで、髪型にも気を使っていることが相手に伝わります。
ちなみにこの考え方は、ショート、ミディアム、ロング、どれでも応用できるのでぜひマネしてみてください。
おでこを出す
- 大人っぽくなる
- 男らしさ、力強さを感じる
- 清潔感が増す
じつはおでこを出すだけで見た目の印象をガラッと変えることもできます。
大人っぽくて男らしい雰囲気を作りたい人には、ぜひ挑戦してほしいですね。
ただし、ジャニーズJrのような可愛らしい雰囲気を作りたい人には、この方法をおすすめしません。
「美容室は緊張する」という人におすすめの店選びのポイント
- 個人経営でマンツーマン
- 男性の美容師さん
- 照明がやや暗め
「美容室に行ったことがないから緊張する」という人は、店選びをするときに上の3つを意識してみてください。
これだけで美容室に行くハードルがグッと下がります。
じつは僕も美容室が苦手なタイプの人間だったんですが、上の3つに当てはまる店に通いはじめてから苦手意識がなくなりました。
・個人経営でマンツーマン
髪を切られている最中は無防備な姿なので、あんまり人に見られたくないですよね?
でも、複数のスタッフが働く美容室では、イスが横並びになっていてお客さん同士の距離が近い場合が多いと思います。
会話の内容も丸聞こえなので、担当の美容師さんに悩み相談もしづらいでしょう。
だから、僕はほかのお客さんと顔を合わせなくていいマンツーマンの個人店に通っています。
周りの目を気にしなくていいので、薄毛の相談やすこし踏み込んだプライベートな話をするときでも気楽です。
美容室が初めての人は緊張すると思うので、マンツーマンでリラックスできる環境を選んでみてください。
ただし、個人経営のお店は1人で対応しているので、すぐに予約が取れない可能性もあります。
事前に確認してから問い合わせしてみましょう。
・男性の美容師さん
美容師さんの性別も「リラックス度」に影響すると思います。
やっぱり同性の方が話しやすいですよね。
異性の美容師さんだと緊張したり、変にカッコつけて聞きたいことが聞けなかったり、いろいろな弊害が生じる可能性があります。
とくに僕の場合は、薄毛で悩んでいるので、異性の美容師さんにあまり見られたくないんです。
でも、女性に対して苦手意識がまったくないのであれば、性別は気にしなくてもいいかもしれませんね。
・照明がやや暗め
「人は暗い場所の方が心を開きやすい」と心理学的に言われています。
この心理的効果を上手く利用して、自分がリラックスできる環境を作りましょう。
たったこれだけで話しやすさが格段に上がります。
もちろん美容室なので髪を切るためにある程度の明るさは必要です。
でも、お店によって明るさは全然違うので、ネットで調べたり店の前まで行ったりして、一度雰囲気を確かめてみてください。
薄毛で悩んでいる人にやってほしい3つのこと
- AGA治療を始める
- 薄毛隠し増毛ヘアスプレー
- コーディネートに帽子を取り入れる
薄毛で悩んでいる方は、ヘアスタイルがなかなか決まらなくて困っているんじゃないでしょうか。
上手くセットできたとしても、髪の密度が少ない影響でキープ力がなくなり、すぐヘタってしまいます。
じつは僕も同じ経験をしてきたので、同じ悩みを持つ方に3つの対策をご用意しました。
すべて経験談をもとにお話させていただきます。
・AGA治療を受ける

左:AGA治療開始直後 右:AGA治療6ヶ月後
とにかく今すぐにでも始めてほしいのがAGA治療です。
僕自身も現在進行形でやっているので、自信を持っておすすめできます。
結論からいうと、治療開始6ヶ月ぐらいで友達から「髪が増えた」と褒められるようになりました。
ちなみに僕が実践した内容は、
- フィナステリドの薬を飲む
- 洗浄力が高いシャンプーを使う
- リアップを毎日2回頭に塗布する
この3つです。
面倒臭がりの方は、とりあえず「フィナステリド」だけでも使うようにしてください。
この薬はAGA予防の基本中の基本です。月々数千円から始められて、経済的にも優しいのでぜひ!
AGA治療の詳しい内容は、別の記事にまとめます。
⇒AGA治療の体験談(準備中)
・薄毛隠し増毛ヘアスプレー

【引用】楽天
AGA治療を始めたとしても、すぐに薄毛が改善されるわけではありません。
最低でも3ヶ月ぐらいは、我慢しないといけない時期が続きます。
そんなときに使ってほしいのが、「薄毛隠し増毛ヘアスプレー」です。
スプレーの成分が髪の毛にくっついて、強く太くしてくれるほか、地肌の色を目立たなくしてくれます。
ちなみに僕が使用しているのは「Re&Do(リアンドゥ)」というメーカーの「QZジェントリー」です。
楽天でのレビューは「4.43」、口コミは200件以上。※2020年9月時点
乾燥後は手にほとんど付かなくて使いやすいので、下記にリンクを貼っておきます。
・コーディネートに帽子を取り入れる
薄毛を気にしながら、毎日髪の毛をセットするのは正直疲れます。
もし帽子を被れるシチュエーションであれば、手抜きしてごまかすのがおすすめです。
でも、帽子は似合うものと似合わないものがハッキリと分かれるので注意しないといけません。
似合う帽子の選び方はいくつかありますが、一番カンタンな方法をひとつだけ紹介します。
その方法とは、顔の長さに合わせて、帽子のツバの広さを選ぶ方法です。
顔が縦長の人はツバが広い帽子、顔が丸っこくて縦長ではない人はツバが狭い帽子を選んでみてください。
まとめ
オシャレへの近道として、髪型と体系を改善することが大事だとお伝えしました。
しかし、太っている人が痩せる、または細身の人が筋肉を付けるには、時間も労力も必要です。
その一方で髪型を変えることは、誰でもすぐに始められます。
まずは簡単なテクニックとして、刈り上げスタイルを試してみてください。
これだけで全体のスッキリ感が全然変わるので、めっちゃおすすめですよ。
もちろん髪型は刈り上げ以外にもあるので、美容師さんに相談しながら決めるのがいいと思います。
そのためには自分の悩みを話しやすい(リラックスできる)美容室を見つけることから始めてみましょう!